白内障(多焦点)
1. 白内障とは
白内障とは、目の中の水晶体が混濁する病気です。水晶体はカメラではレンズにあたる部分で、正常な水晶体は透明なため光をよく通しますが、さまざまな原因で水晶体中のタンパク質が変性し濁ってくることがあります。混濁したレンズで撮った写真の写りが悪いように、目のレンズ(水晶体)が混濁すると視力が低下します。これが「白内障」です。
水晶体の濁りは徐々に進行し、一度混濁してしまった水晶体は再び元の透明なものには戻りません。白内障の目薬は濁りの進行を少しでも遅らせるという効き目しかなく、根本的な治療法は、手術しかありません。
このため当院では、白内障治療として日帰り手術を行っております。
2. 白内障の症状
目の中のレンズ(水晶体)が混濁することにより視力が低下して以下のような症状があらわれます。
- かすんで見える、明るい所に出るとまぶしく見えにくい。
- どんなに調整してもメガネが合わない。
- ぼやけて二重、三重に見える。
※混濁の程度により症状には個人差があります。
3. 白内障の原因
原因として最も多いのが加齢によるもので、一般に加齢白内障と呼ばれています。一種の加齢現象ですから、年齢の高い人ほど発症するケースが多くなります。その他の原因として、糖尿病などの内科的な病気や先天的なもの、眼の外傷、アトピー性皮膚炎、薬剤による副作用、その他目の病気(炎症など)による「続発白内障」があり、比較的若い人の間にも白内障を認めます。
4. 白内障の治療法
水晶体の濁りは徐々に進行し、一度混濁してしまった水晶体は再び元の透明なものには戻りません。白内障の目薬は濁りの進行を少しでも遅らせるという効き目しかなく、根本的な治療法は、手術しかありません。